会場案内・出展企業一覧MAP・COMPANY LIST

[ 出展社基本情報 ]

 一覧に戻る

株式会社 ジーシー

ブース番号 E-15,E-16
住 所 〒812-0893
福岡市博多区那珂3-22-1
電話番号 092-441-1286
PRコメント 健康長寿社会を実現するために、新たに得られた知見や技術、ジーシー独自のテクノロジーによって創出した製品を多数ご紹介いたします。特に今回は、デジタルデンティストリーによる、様々な臨床のニーズに応えるソリューションを最新機器の展示とともにご提案いたします。また先進医療分野で評価された製品、昨春に保険収載された製品の展示はもちろん、日常臨床のお役に立つ各種製品を実際に手に取って触れていただけるようなコーナーもご用意しております。この機会に多くの製品を試していただき、新たな発見や情報をお持ち帰りください。皆様の期待に応える展示はもちろんのこと、ブース内セミナーも多数ご用意しておりますので、是非ジーシーブースへお立ち寄りください。
商品区分
歯科医師対象, 歯科衛生士対象, 歯科技工士対象, 歯科助手対象
分類
注目:デジタルデンティストリー
大型機械:口腔内スキャナ
材料:CAD/CAM関連機器
Aadvaスキャン E1の写真
商品説明

従来の『Aadva スキャン』シリーズから一部の機能を制限して導入コストおよびランニングコストを低減したエントリーモデル。CAD/CAM冠やジルコニアクラウン等、現在CAD/CAMシステムによって製作されているほとんどの補綴物を設計することができ、これからCAD/CAMの導入を始める歯科技工所様に適した製品です。

商品区分
歯科医師対象, 歯科衛生士対象, 歯科技工士対象, 歯科助手対象
分類
注目:本年保険導入
大型機械:レーザー
Sレーザーの写真
商品説明

本体は小さく、軽く、ユニット上にも置いて使えるコンパクトサイズ、持ち運びも簡単です。操作はタッチパネルを採用し直感的な操作が可能。出力0.5W~10Wの出力でレーザー処置をサポートします。

商品区分
歯科医師対象, 歯科衛生士対象, 歯科技工士対象, 歯科助手対象
分類
注目:本年保険導入
大型機械:レーザー
ガスレーザーの写真
商品説明

ファイバータイプによるハンドリングの良さと切れ味を両立。新設計の“60° 8mmガイドアタッチメント”により“焦点距離の可視化”を実現。

商品区分
歯科医師対象, 歯科衛生士対象, 歯科技工士対象, 歯科助手対象
分類
注目:本年保険導入
大型機械:マイクロスコープ
手術顕微鏡 EXTARO300の写真
商品説明

あらゆる歯科診療にとって進化したカールツァイス社製「手術顕微鏡 EXTARO 300」

商品区分
歯科医師対象, 歯科衛生士対象, 歯科技工士対象, 歯科助手対象
分類
注目:本年保険導入
グルコセンサーGS-Ⅱの写真
商品説明

ジーシーの咀嚼能力検査システムは、グルコース含有グミ「グルコラム」を20秒間咀嚼し、「咀嚼機能検査キット ろ過セット」で得られたろ液を「GS-IIセンサーチップ」および「グルコセンサーGS-II」を用いて咀嚼能力をわずか6秒で数値化します。咀嚼能力の数値化により、術前後の咀嚼能力の比較が行えることで、患者さんのモチベーションアップや治療経過の把握にご活用いただけます。

商品区分
歯科医師対象, 歯科衛生士対象, 歯科技工士対象, 歯科助手対象
分類
注目:本年保険導入
デンタルプレスケールⅡの写真
商品説明

咬合力測定システム用フィルム「デンタルプレスケールII」&咬合力分析ソフト「バイトフォース アナライザ」は、咬合力を可視化し、客観的に把握することができる咬合力分析システムです。

商品区分
歯科医師対象, 歯科衛生士対象, 歯科技工士対象, 歯科助手対象
分類
注目:本年保険導入
JMS舌圧測定器の写真
商品説明

舌の連動機能を最大舌圧として測定するもので、得られた測定値は摂食・嚥下機能や構音機能に関する口腔機能検査のスクリーニングの指標となります

C会場

5月26日(日), 5月26日(日)

12:20-13:10(50分)

[ 株式会社 ジーシー ]

外来診療で活用できる口腔機能低下症とオーラルフレイルの考え方

外来診療で活用できる口腔機能低下症とオーラルフレイルの考え方

東京歯科大学老年歯科補綴学講座 教授

上田 貴之 先生

2018年4月の診療報酬改定では、口腔機能低下症に係る検査料と管理料が保険導入された。これにより、本疾患の理解とその管理の普及が加速している。本講演では、保険診療における口腔機能低下の評価と対応法やオーラルフレイルとの関係性について考えていきたい。
検査は、すべて行っても15分程度で実施可能である。歯科医師の指示により、歯科衛生士が検査や管理を行うこともできる。明日からの臨床にお役に立てるように、検査法や診断法とともに管理計画の立案のポイントや管理方法の実際についても紹介したいと思う。