会場案内・出展企業一覧MAP・COMPANY LIST

[ 出展社基本情報 ]

 一覧に戻る

医歯薬出版株式会社

ブース番号 N-32
住 所 〒113-8612
東京都文京区本駒込1-7-10
電話番号 03-5395-7630
PRコメント 医歯薬出版は医学・歯学・関連領域の発展を求め、読者の好奇心、探求心にお応えするために、最新の情報を提供いたします。「歯界展望」「歯科技工」「デンタルハイジーン」「補綴臨床」等の雑誌や別冊をはじめ、最新の臨床書やベストセラー書籍を展示しています。この機会にぜひ、会場ブースにてお手にとってご覧くださいますようお願い申し上げます。
商品区分
歯科医師対象
分類
材料:書籍
全科実例による 社会保険歯科診療オンライン 令和5年4月版 歯科保険研究会 編の写真
商品説明

『全科実例による社会保険歯科診療』(赤本)令和5年版には便利なオンライン版も登場します!

資料
商品区分
歯科医師対象
分類
材料:書籍
全科実例による 社会保険歯科診療 令和5年4月版 歯科保険研究会 編の写真
商品説明

2023年の『全科実例による社会保険歯科診療』は令和5年4月に発行!

資料
商品区分
歯科医師対象
分類
材料:書籍
Groher & Craryの嚥下障害の臨床マネジメント 原著第3版 M.Groher・M.Crary 著/髙橋浩二 監訳の写真
商品説明

嚥下障害治療の世界的権威 Groher先生,Crary先生による嚥下障害の最新テキスト(原著第3版),最新の翻訳版!

・嚥下障害に対する臨床マネジメントの定番書の原著第3版(2020年)の翻訳書です.2010年の原著初版(2011年翻訳版発行)からアップデートされました.
・原著第3版では,「加齢と嚥下障害」の章が新設されました.また呼吸器系の問題は独立した章となり誤嚥性肺炎を詳説しています.小児の嚥下障害についても内容が一新されています.
・嚥下障害の臨床に携わるすべての職種が読んでおきたい,世界標準の必読テキストです.

商品区分
歯科医師対象, 歯科衛生士対象, 歯科助手対象
分類
材料:書籍
歯科医院のためのAHAガイドライン2020に沿った一次救命処置 瀬尾憲司 著の写真
商品説明

BLSのスタンダード,AHAの最新ガイドラインに準拠した,
歯科医院のための一次救命処置のスタンダード書籍 改訂

・アメリカ心臓協会(AHA)による一次救命処置(BLS)のスタンダードなガイドライン(2020年版)に沿った,歯科医院のための救急救命のテキスト.同ガイドライン2015年版対応の前著から改訂されました.
・コロナパンデミックを経ての救命処置の変化にも対応しており,現代でおさえておきたい内容を簡潔に示しています.
・医療従事者として,適切なBLSができるようになるための最新版必読書です.

資料
商品区分
歯科医師対象
分類
材料:書籍
顎顔面のバイオメカニクスとアライナー矯正 槇宏太郎 著/高良有理江・嶋田百合 執筆協力の写真
商品説明

アライナー矯正を学術的観点から捉えた,初めての1冊

アライナー矯正のための診断時や治療計画立案時に不可欠な咀嚼器官のバイオメカニクスをわかりやすく解説.生体のもつおもしろさや矯正治療の重要性を学んで,アライナー矯正を成功させませんか?

資料
商品区分
歯科医師対象
分類
材料:書籍
根管充填 吉岡隆知 編/吉岡俊彦・八幡祥生・橋本健太郎 ほか著の写真
商品説明

根管充填を,より深めていくために

「新規器材の開発は一段落することはないと思うが,ここでいったん根管充填についてまとめておくことは,次のステップに向かううえでも価値あることだと思う.最新の根管充填について知見を深め,各歯科医師が自分なりに知識を整理して,取捨選択できるようになることを期待する」(序文より)
根管充填の基本と最新事情をより深めていくための,歯内療法臨床家必読の1冊.

資料
商品区分
歯科医師対象
分類
材料:書籍
口腔外科研修ハンドブック (公社)日本口腔外科学会・原田浩之・桐田忠昭・鄭漢忠・池邉哲郎・岸本裕充 編集の写真
商品説明

日本口腔外科学会編集による,口腔外科臨床に特化したハンドブック

・口腔外科の日常臨床にすぐに役立つ,若手の口腔外科医に向けたハンドブック.
・さまざまな診療・治療において「注意を払わねばならない点」「陥りやすいポイント」「手技のコツや考え方」などを多数記載.
・執筆者には各施設において指導医として活躍している方々を揃え,研修医の臨床に役立つポイントをまとめています.
・診療や処置の基本のほかにカルテの記載例や救急対応なども記載し,口腔外科に携わる歯科医師の強い味方になります.

商品区分
歯科衛生士対象
分類
材料:書籍
月刊「デンタルハイジーン」別冊 まるごとわかるブラキシズム 馬場一美 編著/西山暁・宮脇正一 著の写真
商品説明

プラークコントロールの次は,フォースコントロール(力のコントロール)!
顎口腔領域に生じる力から患者さんを守ろう!

本別冊では,顎口腔領域に生じる力の全体像を示したうえで,ブラキシズムについてその定義から分類,睡眠時ブラキシズムと覚醒時ブラキシズムの病態,診断そして治療アプローチについて系統立てて解説.ブラキシズムについてイチから理解し,まるごと臨床に活用できる一冊です.

資料
商品区分
歯科医師対象
分類
材料:書籍
まるわかりラバーダム防湿法 すべての歯内治療のために 馬場聖・浦羽真太郎 著の写真
商品説明

スタンダードな方法から応用まで,5つの術式を網羅!
隔壁形成のやり方と注意点についても余すことなく解説!
ラバーダム防湿法の,入門編にして完結編!

ラバーダム防湿における,シーンごとの困りごとに対する具体的かつ豊富な解決策を提示.本書において,診療スタイルや症例に合わせた最適な方法が見つかるはずです.歯内治療をおこなう,すべての歯科医師のための一冊です.

資料
商品区分
歯科衛生士対象
分類
材料:書籍
歯科衛生士向け! 問診で患者さんのどこを診る?何を聴く?がわかる本 松山香代子 著の写真
商品説明

歯科衛生士の皆さん! 問診で,どこを診て,何を聴いていますか?

●忙しい日々の臨床のなかで,患者さんへの問診は,「主訴とその症状」だけで終わったりしていないでしょうか?
●その先の,「症状の変化や歯科的既往歴,全身疾患など」もきっと聴くことができるはずです.そして,患者さんの「言葉にしない何か」に気付くこともできるはずです.
●そのために必要なのは,「口腔内の疾患や全身疾患への知識,そして患者さんの心にグイッと入り込む勇気と,ほんの少しの愛嬌」,そして本書です.
●問診を通じて,「患者さんに必要とされる歯科衛生士」になりましょう!

資料
商品区分
歯科技工士対象
分類
材料:書籍
月刊「歯科技工」別冊 はじめる!使いこなす! 3Dプリンターの基礎と臨床 大久保力廣・木村健二 編の写真
商品説明

3Dプリンターをもっと知りたい,すべての人へ

・3Dプリンターを歯科技工と歯科臨床に取り入れるための情報を網羅した,待望の一冊.
・3 Dプリントによる加工法の分類や歯科への導入のポイントといった基本をおさえつつ,現在用いられている,あるいは今後可能性のある技工物への応用について解説しています.
・現在入手できる各種3 Dプリンターの情報・スペック一覧も掲載し,最適な形での歯科医院,歯科技工所への導入を検討できます.チェアサイドへの導入を検討されている歯科医師にも最適な一冊です.

資料
商品区分
歯科医師対象
分類
材料:書籍
月刊「歯界展望」別冊 オクルーザルベニアレストレーション 新谷明一・三浦賞子・小泉寛恭・二瓶智太郎・峯篤史 編著/宮崎真至・海渡智義 著の写真
商品説明

メタルフリー材料・接着・IOSの融合で実現する次世代臨床コンセプト「オクルーザルベニア」の理論的背景と臨床ステップを提示

資料
商品区分
歯科医師対象, 歯科技工士対象
分類
材料:書籍
隔月刊「補綴臨床」別冊 ジルコニア修復の常識と鉄則 伴清治 編著の写真
商品説明

歯科用ジルコニア研究のキーオピニオンリーダーによる,ジルコニアレストレーションの常識(当たり前)と鉄則(ルール)の全てがこの一冊に

・歯科用ジルコニア研究の第一線を走る著者による,ジルコニア修復を「常識」と「鉄則」で解説した待望の一冊.
・同編者による『臨床に役立つ材料選択と接着操作 CAD/CAMマテリアル完全ガイドブック』(2017年刊)を経て,ジルコニア修復についての信頼がおける情報と科学的な判断を支える基礎知識を集めました.
・今後さらに進化する歯科用ジルコニアを適切に臨床応用するために,欠かせない一冊です.

資料
商品区分
歯科医師対象, 歯科衛生士対象, 歯科技工士対象, 歯科助手対象
分類
材料:書籍
新装版笑顔が変わるホワイトニング 北原信也 著の写真
商品説明

患者に,ホワイトニングを伝えよう
その笑顔を変えていこう

・患者さんにホワイトニングを説明する書籍として好評の『笑顔が変わるホワイトニング』(2007年発行)が新装版に.症例写真などを新しくし,紹介している機器や薬剤なども最新のものに改めています.

・書籍の判型が横長のサイズとし,大きな写真でホワイトリング前後を比較できるようになりました.丁寧な解説も含めて,患者さんがホワイトニングのことが理解できる一冊です.

資料
商品区分
歯科衛生士対象
分類
材料:書籍
デンタルハイジーンBOOKS マンガでわかる!心によりそう小児歯科臨床 土岐志麻 著の写真
商品説明

雑誌『デンタルハイジーン』の好評連載が書籍化.
マンガでやさしく小児歯科臨床が学べます!

・月刊『デンタルハイジーン』2020年掲載の連載を書籍化.
・雑誌連載時のマンガ編に加え,小児歯科に関する解説を大幅に加筆.この一冊で子どもの成長とそれに対する歯科の対応がわかるようになりました.
・予防処置や各種指導・支援,コミュニケーションなどの具体的な歯科対応から,女性患者さんの妊娠期から出産,そして子どもの成長過程における困りごとの変化を理解できます.
・歯科衛生士として長い期間患者に関わるための心と身体を守るためのコツも掲載.長く読み続けられる一冊です.

資料
商品区分
歯科医師対象, 歯科衛生士対象
分類
材料:書籍
治せる?治せない?摂食嚥下障害への視点と対応 まだまだあるぞ!できること 藤本篤士・野原幹司・小山珠美・金沢英哲 ほか編著の写真
商品説明

「もう治らない」と言われたその摂食嚥下障害,
まだまだよくできる! 口から食べられる!!

摂食嚥下に携わる臨床家が書いた,摂食嚥下臨床に携わる人のための本.
医師・歯科医師・看護師・薬剤師・歯科衛生士・管理栄養士/栄養士・理学療法士・言語聴覚士 etc. 全ての職種に!

資料
商品区分
歯科医師対象, 歯科衛生士対象
分類
材料:書籍
医療従事者のための 精神疾患のある人への食支援 食べる問題に応じたステップごとの対応 植田耕一郎 監修/石山寿子・上薗紗映・亀井編 編著の写真
商品説明

精神疾患がある人の食行動を,嚥下評価と応用行動分析で科学する-
食支援と摂食嚥下リハビリテーションをさらに深める,待望の一冊.

・精神疾患を有する患者の食の問題に関する書籍です.
・患者の症状を「困りごと」として挙げ,それらを改善する方向へ導いていく方法をステップごとに解説.
・精神疾患では口腔・咽頭機能に加えて環境や心理が摂食嚥下に大きな影響を与えることから,応用行動分析の手法に沿って,患者をとり巻く環境,そして心理的アプローチについて解説しています.
・精神疾患患者食支援に携わる医療従事者とケア従事者にご一読いただきたい内容です.

資料
商品区分
歯科医師対象
分類
材料:書籍
フローチャート式歯科医のための救急処置マニュアル 第6版 見﨑徹・伊東隆利・渋谷鑛 編著の写真
商品説明

偶発症や事故発生! そんなとき,どうする? まさかのときに慌てないための,クリニック必備の症状別対応マニュアル改訂の第6版!

・歯科診療をするために必ず知っておきたい,救急事態への対応法と救急処置の進め方を示したマニュアルの第6版.
・発行時(2022年9月)時点での,最新の各種ガイドラインを踏まえ,安全で確実な対応法を紹介します.
・救急時の対応はもちろん,偶発症予防のための考え方・手順も示し,この一冊で患者への安心・安全な歯科医療提供の仕組みが整えられます.
・一部の機器の使い方・見方や手技は動画での解説つき.さらに取り外し式救急対応のフローチャートも付いていて,歯科医院内での適切な応急対応ができるようになります.

資料
商品区分
歯科医師対象
分類
材料:書籍
マンガで学ぶ コンポジットレジン修復に役立つ接着の基礎知識 鷲野崇 著/二階堂徹 監修の写真
商品説明

接着の,基本の“キ”をマンガで楽しく学びましょう

・留学して接着の基礎研究に従事した著者が,その基本と臨床をマンガでわかりやすく伝えます.
・著者自身が悩んだこと,考えたこと,勉強してきたことを率直に記し,これから接着歯学を学ぼうとする若手歯科医師の参考になるポイントが随所に散りばめられています
・接着のエビデンスや臨床の手法も要所に掲載.マンガで楽しむだけでなく,解説でしっかりと学べます.

資料
商品区分
歯科医師対象, 歯科衛生士対象
分類
材料:書籍
ママ&パパの疑問にこたえる 乳幼児の摂食支援 向井美惠・井上美津子 著の写真
商品説明

乳幼児の食の疑問を,これで解決!
「親子で楽しく食べる」を支援しましょう!

・2000年発行の定番書「乳幼児の摂食指導 お母さんの疑問にこたえる」が,内容を改め,新しくなりました.『授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)』や『妊産婦のための食事バランスガイド』などを踏まえて,内容を更新しています.
・乳幼児の摂食機能の発達の基本をおさえながらも,現代の育児環境や考え方に即した摂食支援の方法を提示.
・育児に関わる人ならば,自信をもって支援を行うために必ず読んでおきたい一冊です.

資料
商品区分
歯科医師対象, 歯科衛生士対象
分類
材料:書籍
フツーの歯科医院でもムリなくできる スタートアップ!口腔機能低下症 松島良次・塚本佳子 著の写真
商品説明

「口腔機能低下症なんてウチでは無理!・・・・・・でも,興味はある」という, “フツー”の歯科医院の皆さんへ!
誰も教えてくれなかった, “フツー”の歯科医院でもできる口腔機能低下症への取り組みをスタートするコツ,書籍にまとめました!

・「いつも通りのメインテナンスに追われているし,高齢者向けの特別な器材なんてナイナイ!」
・そんな“フツー”の歯科医院の筆者が,同じく“フツー”の歯科医院の皆さんに,口腔機能低下症に取り組むコツを余すことなくお伝えします!
・高齢者では,「噛める=食べられる」ではありません.このことを理解したうえで,患者にとっても医院にとってもメリットのある口腔機能低下症への取り組み方を解説していきます!

資料