セミナーSEMINAR
生涯研修
5月31日(土)
時間 | A会場 | B会場 |
---|---|---|
14:50 ▽ 15:40 |
[クロスフィールド 株式会社] プロフェッショナルのためのTePe活用ガイド 八田 紗衣 先生 |
|
16:10 ▽ 17:00 |
[一般社団法人 福岡県歯科技工士会] 16:00 >> 18:00 キャストパーシャルデンチャーのデザインとアナログとデジタルの臨床的アプローチについて 中野 進也 先生 |
[ライオン歯科材 株式会社] 限られた時間で結果を出す為に必要な歯科衛生士の思考 藤森 直子 先生 |
17:30 ▽ 18:20 |
[株式会社 NNG] かまくら歯科が実践するDX ~患者満足度向上と業務効率化への道~ 鎌倉 聡 先生 |
|
時間 | C会場 | D会場 |
14:50 ▽ 15:40 |
[株式会社 コムネット] 人材・経営トラブルを防ぐ! 医院の問題 早期発見と対策 山崎 芳徳 先生 中原 三枝 先生 |
|
16:10 ▽ 17:00 |
[株式会社 ネクステラ] プラズマ技術のセラミック修復治療への応用 遠山 敏成 先生 |
[株式会社 コムネット] 歯科医師だからできる、患者さんに喜ばれる口呼吸対策 ~マウステーピングのすすめ ~ 中島 潤子 先生 |
17:30 ▽ 18:20 |
[白水貿易 株式会社] 知れば楽しくなるSRPのポイント 上田 佳奈 先生 |
[株式会社 コムネット] 診療報酬改定を活かし切る歯科医院経営のこれから 押村 憲昭 先生 |
時間 | A会場 | B会場 | C会場 | D会場 |
---|---|---|---|---|
14:50 ▽ 15:40 |
[クロスフィールド 株式会社] プロフェッショナルのためのTePe活用ガイド 八田 紗衣 先生 |
[株式会社 コムネット] 人材・経営トラブルを防ぐ! 医院の問題 早期発見と対策 山崎 芳徳 先生 中原 三枝 先生 |
||
16:10 ▽ 17:00 |
[一般社団法人 福岡県歯科技工士会] 16:00 >> 18:00 キャストパーシャルデンチャーのデザインとアナログとデジタルの臨床的アプローチについて 中野 進也 先生 |
[ライオン歯科材 株式会社] 限られた時間で結果を出す為に必要な歯科衛生士の思考 藤森 直子 先生 |
[株式会社 ネクステラ] プラズマ技術のセラミック修復治療への応用 遠山 敏成 先生 |
[株式会社 コムネット] 歯科医師だからできる、患者さんに喜ばれる口呼吸対策 ~マウステーピングのすすめ ~ 中島 潤子 先生 |
17:30 ▽ 18:20 |
[株式会社 NNG] かまくら歯科が実践するDX ~患者満足度向上と業務効率化への道~ 鎌倉 聡 先生 |
[白水貿易 株式会社] 知れば楽しくなるSRPのポイント 上田 佳奈 先生 |
[株式会社 コムネット] 診療報酬改定を活かし切る歯科医院経営のこれから 押村 憲昭 先生 |
6月1日(日)
時間 | A会場 | B会場 |
---|---|---|
10:30 ▽ 11:20 |
[公益社団法人 福岡県歯科医師会 9:50 >> 11:30 歯科用レーザーを使った「よりやさしい歯科治療」の理論と実践 吉嶺 真一郎 先生 |
[株式会社 ジーシー ] EverX Flowがもたらす接着修復治療の新たな可能性 河阪 幸宏 先生 |
11:50 ▽ 12:40 |
[一般社団法人 福岡県歯科技工士会 11:45 >> 13:15 5人で紡ぐ1症例 廣末 将士 先生 兒玉 邦成 先生 藤崎 啓太 先生 杉浦 公治 先生 大石 真之 先生 |
[株式会社 モリタ] 「歯科臨床の未来を創る」 ~3Dプリンターの実践的活用~ 山崎 史晃 先生 |
13:10 ▽ 14:00 |
[一般社団法人 福岡県歯科衛生士会] 13:30 >> 15:30 ライフコースアプローチにおける歯科衛生士の取り組み 小林 明子 先生 |
[株式会社 ヨシダ] ユニバーサルシェードの色調適合を活かした匠の修復 青島 徹児 先生 |
14:30 ▽ 15:20 |
[ウエルテック 株式会社] 明日から使える!ジェル歯磨剤でOHIをアップデート! 吉川 知沙 先生 |
|
時間 | C会場 | D会場 |
10:30 ▽ 11:20 |
[株式会社 日本歯科商社] 誰でも簡単!口腔内写真撮影のスキルアップ ~スマートpix & クリアファイバープロⅥ~ 原田 崇 先生 |
[株式会社 松風] PEEK冠の臨床応用と接着のポイント ~実際どうなの?を徹底解説~ 吉居 慎二 先生 |
11:50 ▽ 12:40 |
[デンツプライシロナ 株式会社] 一般歯科診療における光学印象の活用と今後 小池 軍平 先生 |
[タカラベルモント 株式会社] メインテナンス患者1300人/月の歯科医院が実践する スタッフが自立して集患できる仕組みづくりと空間・コミュニケーションの重要性 吉岡 沙樹 先生 |
13:10 ▽ 14:00 |
[白水貿易 株式会社] 「歯科医院内の全員でマイクロスコープを活用しよう」 樋口 敬洋 先生 |
[株式会社 ナカニシ] 今求められるのは”時短”と”精度” ~超音波スケーラーとパウダーが実現する~ 土屋 和子 先生 |
14:30 ▽ 15:20 |
[クルツァージャパン 株式会社] 「接着に困らない! 湿潤環境下に強い "安ZEN(安全)" なセメント!」 ~最新マテリアルを用いた様々な臨床ケースへの応用法~ 正木 千尋 先生 加来 伸哉 先生 |
[ソルベンタム 合同会社] 保険診療でも妥協しないコンポジットレジンの解剖学的回復と色調適合性 山崎 芳徳 先生 |
時間 | A会場 | B会場 | C会場 | D会場 |
---|---|---|---|---|
10:30 ▽ 11:20 |
[公益社団法人 福岡県歯科医師会 9:50 >> 11:30 歯科用レーザーを使った「よりやさしい歯科治療」の理論と実践 吉嶺 真一郎 先生 |
[株式会社 ジーシー ] EverX Flowがもたらす接着修復治療の新たな可能性 河阪 幸宏 先生 |
[株式会社 日本歯科商社] 誰でも簡単!口腔内写真撮影のスキルアップ ~スマートpix & クリアファイバープロⅥ~ 原田 崇 先生 |
[株式会社 松風] PEEK冠の臨床応用と接着のポイント ~実際どうなの?を徹底解説~ 吉居 慎二 先生 |
11:50 ▽ 12:40 |
[一般社団法人 福岡県歯科技工士会 11:45 >> 13:15 5人で紡ぐ1症例 廣末 将士 先生 兒玉 邦成 先生 藤崎 啓太 先生 杉浦 公治 先生 大石 真之 先生 |
[株式会社 モリタ] 「歯科臨床の未来を創る」 ~3Dプリンターの実践的活用~ 山崎 史晃 先生 |
[デンツプライシロナ 株式会社] 一般歯科診療における光学印象の活用と今後 小池 軍平 先生 |
[タカラベルモント 株式会社] メインテナンス患者1300人/月の歯科医院が実践する スタッフが自立して集患できる仕組みづくりと空間・コミュニケーションの重要性 吉岡 沙樹 先生 |
13:10 ▽ 14:00 |
[一般社団法人 福岡県歯科衛生士会] 13:30 >> 15:30 ライフコースアプローチにおける歯科衛生士の取り組み 小林 明子 先生 |
[株式会社 ヨシダ] ユニバーサルシェードの色調適合を活かした匠の修復 青島 徹児 先生 |
[白水貿易 株式会社] 「歯科医院内の全員でマイクロスコープを活用しよう」 樋口 敬洋 先生 |
[株式会社 ナカニシ] 今求められるのは”時短”と”精度” ~超音波スケーラーとパウダーが実現する~ 土屋 和子 先生 |
14:30 ▽ 15:20 |
[ウエルテック 株式会社] 明日から使える!ジェル歯磨剤でOHIをアップデート! 吉川 知沙 先生 |
[クルツァージャパン 株式会社] 「接着に困らない! 湿潤環境下に強い "安ZEN(安全)" なセメント!」 ~最新マテリアルを用いた様々な臨床ケースへの応用法~ 正木 千尋 先生 加来 伸哉 先生 |
[ソルベンタム 合同会社] 保険診療でも妥協しないコンポジットレジンの解剖学的回復と色調適合性 山崎 芳徳 先生 |
A会場
5月31日(土)
16:00

(株)ジョイクリエイト代表 日本補綴構造設計士協会(副会長・講師) 有床義歯学会(会員) 日本顎咬合学会(会員) 日本アンチエイジング歯科学会(会員) 熊本SJCD(4月より正会員)
九州医療専門学校(歯科技工士専攻科 非常勤講師) 株式会社松風(テクニカルアドバイザー)
中野 進也 先生
6月1日(日)
09:50
[ 公益社団法人 福岡県歯科医師会 ]
歯科用レーザーを使った「よりやさしい歯科治療」の理論と実践
今の時代、ほとんどの歯科医師は患者さんに「やさしい治療」を提供しておられると思う。それでも、患者さんは内心それ以上の「よりやさしい歯科治療」を我々に期待している。私は約20年前から本格的にレーザー治療に取り組むようになった。その理由は、自分自身の治療手技の向上を超えたところの「よりやさしい歯科治療」が、レーザー機器を使用することによって実現できることを確信したからである。今回の講演では、最近のトピックスも含めてレーザー治療を行っていくうえで必要な知識の解説と、実際どのような症例に役に立つかの臨床例をお示しするとともに、職場環境の改善効果についても紹介する。

吉嶺歯科 院長
吉嶺 真一郎 先生
11:45

(有)セイブ歯研代表
廣末 将士 先生

田中ひでき歯科 歯科技工士
兒玉 邦成 先生

Charm Dental Design代表
藤崎 啓太 先生

Hum LAB代表
杉浦 公治 先生

DENTAL LAB OASIS代表
大石 真之 先生
13:30
[ 一般社団法人 福岡県歯科衛生士会 ]
ライフコースアプローチにおける歯科衛生士の取り組み
近年、歯科衛生士活動は生涯を通じた健康支援にシフトしてきている。これは『全ての世代に切れ目のないサポートを行い、健康増進、健康寿命の延伸を目指す』という健康日本21第3次目標の一つ“ライフコースアプローチ”の実行でもある。今や歯科衛生士の果たす場面はより幅広いものとなり口腔衛生指導や歯周治療だけではその使命は果たせなくなってきている。今回はライフコースアプローチとは何か?私なりの取り組みや考えかたをまとめてみた。明日からの臨床のヒントとなれば幸いである

小林歯科医院
小林 明子 先生
B会場
5月31日(土)
14:50
[ クロスフィールド 株式会社 ]
プロフェッショナルのためのTePe活用ガイド
予防歯科先進国スウェーデン発のTePe(テペ)の製品を用いた口腔ケア方法やおすすめポイントをはじめ、毎日の臨床にお役立ていただける商品のご紹介をさせていただきます。
クロスフィールド株式会社 歯科衛生士
八田 紗衣 先生
16:10
[ ライオン歯科材株式会社 ]
限られた時間で結果を出す為に必要な歯科衛生士の思考
私たち歯科衛生士が頑張ってOHIをしているのに、どうして患者様の口腔ケアが向上しないのでしょうか。なかなか改善しない患者様のホームケア力に悩まれていませんか?メンテナンスだけでは守れない患者様の大切な歯を守る為に、我々歯科衛生士にはどんな選択肢があるのでしょうか。アメリカでは多くの患者様がきちんとメンテナンスに通い、口腔ケアが上手にできています。これは、本当に教育の違いだけなのでしょうか?10年アメリカで歯科衛生士として携わってきた私が日米の口腔ケアの違いから見る、今後の日本でのOHI教育に活かせるより有効な方法を今回は皆さんへお伝えさせて頂きます。

株式会社TeamGrin‘nTokyo 代表取締役
ニューヨーク大学歯学部非常勤臨床講師
日米歯科衛生士 藤森 直子 先生
17:30
[ 株式会社 NNG ]
かまくら歯科が実践するDX~患者満足度向上と業務効率化への道~
近年、歯科医療においてもDX化が注目されている。DX化は、単にITツールを導入することではなく、患者満足度向上と業務効率化を両立させることが重要となる。また、治療技術の質の向上にも貢献する。
本講演では、愛媛インプラントクリニックかまくら歯科におけるDX化の取り組みを紹介する。具体的には、クラウド型の予約システム、サブカルテシステム、矯正患者の資料管理、レントゲン管理、X-Guide、医院の自費コンサルの仕組みからその計測、患者の治療管理などについて述べる。
また、NNG社の自動精算機の導入は、会計業務の効率化に大きく貢献しており、スタッフの負担も軽減された。これらの事例を通して、歯科医院におけるDX化の意義と効果について考察する。

愛媛インプラントクリニックかまくら歯科 院長
ICOI国際インプラント学会専門医・指導医、日本口腔インプラント学会専門医、日本歯周病学会専門医、歯周内科学会会員、デンタルコンセプト21評議員
鎌倉 聡 先生
6月1日(日)
10:30
[ 株式会社 ジーシー ]
EverX Flowがもたらす接着修復治療の新たな可能性
昨年,GCから国内販売が開始された新世代のファイバー強化型コンポジットレジン『EverX Flow』は天然象牙質の物性を模倣するという大変興味深いコンセプトの製品である。従来のコンポジットレジン材料は,硬い・脆いというエナメル質に近い物性を目指して開発されてきた経緯がある。しかし近年ではBiomimetic(=生体模倣)と言われる天然歯牙の物性を尊重し,それを最大限活用しようとする考え方が広まってきた。EverX Flow はまさにBiomimetic修復の先駆けとなる革命的な製品である。本講演では基礎研究から読み取れる EverX Flowの有効性を明らかにし,日常臨床の中での活用方法をさまざまな症例をもとにご紹介させていただく。

東北大学 分子・再生歯科補綴学分野
Bio-Emulationグループメンバー
河阪 幸宏 先生
11:50
[ 株式会社 モリタ ]
「歯科臨床の未来を創る」
~3Dプリンターの実践的活用~
昨今、デジタル技術の歯科臨床への応用が注目されています。しかしIOSやCTといった撮影機材だけでは、得られた情報を2Dモニター上で確認するにとどまり、十分な情報活用が難しい場合があります。この課題に、比較的低コストで運用可能な3Dプリンターを用いた3Dデータの具現化が非常に有効です。 特に総義歯臨床においては、従来の約6倍の効率で製作することが可能で、多くの患者様から好評を頂いております。3Dプリンターの活用は、歯科医師と歯科技工士との情報共有を促進し、患者様に満足いただける治療結果を提供する重要な手段となっています。本講演が、皆様の歯科臨床をより楽しく創造する一助となることを心より願っています。

1995年 福岡県立九州歯科大学卒
2024年 有床義歯学会会長 マレーシアマラヤ大学エキスパート
山崎 史晃 先生
13:10
[ 株式会社 ヨシダ ]
ユニバーサルシェード の 色調適合を活かした 匠の修復
近 年 の 審 美 的 修 復 の 流 れ か ら 、コ ン ポ ジ ッ ト レ ジ ン を 用 い た修復は需要が高まっています。
様 々 な 種 類 の レ ジ ン が 発 売 さ れ て い く 中 で も 、周 囲 の 色 調 に 合 う ユ ニ バ ー サ ル シ ェ ード 型 の レ ジ ン を 試 さ れ た こと がある先生方は少なくないのではないでしょうか。
今 回 は 、周 囲 の 色 調 に 適 合 す る ユ ニ バ ー サ ル シ ェ ー ド 型 レ ジ ン を 用 い た 審 美 的 修 復 に つ い て 、ダ イ レ ク ト ボ ン デ ィ ングの第一人者である青島徹児先生にご講演いただき ます。

Esthetic Explorers 副会長
American Academy of Cosmetic Dentistry 会員
青島 徹児 先生
14:30
[ ウエルテック株式会社 ]
明日から使える!ジェル歯磨剤でOHIをアップデート!
日々のOHIのなかで、「何を話していいかわからない」「同じ話ばかりしている」「歯磨剤をすすめたいけど、押し売りだと思われそう」といった悩みはありませんか?
本講演では、ジェルタイプ歯磨剤に着目し、歯磨剤成分の基礎から効能、数ある歯磨剤の中から患者さんに合った製品の選び方や活用方法までお話しします。
コンクール製品を既にご推奨いただいている医院様はもちろん、検討中の歯科医院様もOHIで使える情報をふんだんに盛り込んでおりますので、ぜひご来場ください。
ウエルテック株式会社 メディカルサポートセンター
歯科衛生士 吉川 知沙 先生
C会場
5月31日(土)
16:10
[ 株式会社 ネクステラ ]
プラズマ技術のセラミック修復治療への応用
近年様々な理由でジルコニアセラミックスの修復治療での需要が高まって来ているが、大きな課題の一つに「接着」がある。今回は従来のジルコニア接着にプラスアルファの働きとなる可能性を秘めた、プラズマ技術の紹介を実際の症例を踏まえて解説する。

マイスター春日歯科クリニック 代表
日本補綴歯科学会、日本歯科保存学会、日本口腔インプラント学会、日本顎咬合学会、Tokyo Hands-On主宰
遠山 敏成 先生
17:30
[ 白水貿易 株式会社 ]
知れば楽しくなるSRPのポイント
近年、大腸がんの研究では歯周病に関連する口腔内常在菌のFn菌が非常に注目されるなど、歯周病と様々な全身疾患の関連について研究が進んでいます。
そのような中、歯科衛生士が歯周基本治療において担う役割は非常に重要です。
しかし、歯周基本治療におけるSRPで悩まされる方は多いのではないでしょうか?学会の認定試験に提出する症例作りでもSRPは避けて通れません。
そこで、今回はSRPをテーマの中心とし、部位に応じたキュレットの特徴および選択方法や重度広汎型歯周炎の症例を通して認定歯科衛生士取得のためのポイントも紹介しますので、日頃の臨床のヒントとなれば幸いです。

医療法人こうの歯科医院勤務
日本歯周病学会認定歯科衛生士
上田 佳奈 先生
6月1日(日)
10:30
[ 株式会社 日本歯科商社 ]
誰でも簡単!口腔内写真撮影のスキルアップ
~スマートpix & クリアファイバープロⅥ~
口腔内写真撮影を誰もが気軽に撮影できるよう、簡易テクニック
&器材選定、使い方をミラーレス一眼カメラからスマートフォン、
Ipad撮影まで基本知識をお伝えします。

株式会社JMDI 代表取締役
原田 崇 先生
11:50
[ デンツプライシロナ株式会社 ]
一般歯科診療における光学印象の活用と今後
IOS(光学印象法)は、アナログ印象とは全く異なる手法であり、修復・補綴装置製作の流れを大きく変革しました。現在のIOSは、乾燥した口腔内であれば瞬時に口腔内情報を取得でき、そのデータはデジタルデータとして多様な歯科診療に活用できます。
さらに、最新のIOSはスキャン精度や操作性が向上し、従来の方法と比較して患者の負担を軽減できる点も大きなメリットです。また、デジタルデータの活用により、院内ラボや外部技工所との連携がスムーズになり、治療の効率化が期待できます。本講演では、一般歯科診療におけるIOSの具体的な活用事例と今後の展望についてご紹介します。
近年では、IOSとクラウド技術の融合が進み、スキャンデータを即座にクラウドへアップロードし、遠隔地の技工士や専門医とリアルタイムで共有することが可能になっています。これにより、院内でのデータ管理が容易になるだけでなく、複数の専門家による診断や補綴設計が迅速に行えるようになり、より精度の高い治療計画が立案できます。今後、AI技術との連携も進むことで、さらなる診療の効率化と精度向上が期待されます。

神奈川県横須賀市 ご開業 小池歯科医院 院長
小池 軍平 先生
13:10
[ 白水貿易 株式会社 ]
「歯科医院内の全員でマイクロスコープを活用しよう」
マイクロスコープを導入する歯科医院は増えてきています。
その中で、どのようなことを使っているでしょうか。
根管治療や限られた修復処置に使用している場合が多いのではないでしょうか。
今回は、歯科医師・歯科衛生士・歯科助手それぞれの立場で活用することのメリットをお伝えしていきたいと思います。
私たちの歯科医院では日本顕微鏡歯科学会の認定医、認定歯科衛生士ならびに学会発表経験豊富な歯科助手が在籍しています。
ただ「拡大してみる」だけではない医院への良い影響について考える機会になれば幸いです。

樋口歯科医院 院長
樋口 敬洋 先生
14:30
[ クルツァージャパン 株式会社 ]
「接着に困らない! 湿潤環境下に強い “安ZEN(安全)” なセメント!」
~最新マテリアルを用いた様々な臨床ケースへの応用法~
臨床現場では、防湿が困難な症例や簡易防湿による操作性の低下、防湿不足による接着不良が課題となるケースがある。従来の接着システムでは、十分な接着力を得るのが難しい場面があった。また、歯質だけでなくCAD/CAM修復物のハイブリッドレジンやPEEKなど、あらゆる素材との接着も求められる。新たに開発された「ZENユニバーサルセメント」は、親水性重合開始剤の特長を活かし、湿潤環境でも被着対象を選ばずに安定した接着を期待できる。本セミナーでは、接着不良のリスクを軽減するための具体的な対策と臨床応用例を紹介し、修復治療の成功につながるヒントを提供する。

九州歯科大学 口腔再建リハビリテーション学分野 准教授
正木 千尋 先生

九州歯科大学 生体材料学分野
加来ひろし歯科医院
加来 伸哉 先生
D会場
5月31日(土)
14:50

やまさき歯科・矯正歯科
創立者・名誉理事長
山崎 芳徳 先生

STYLISH-SCHOOL 代表
デンタルメディエーター
中原 三枝 先生
16:10
なかじま歯科医院
院長
中島 潤子 先生
17:30
かすもりおしむら歯科・矯正歯科・口腔機能クリニック
院長
押村 憲昭 先生
6月1日(日)
10:30
[ 株式会社 松風 ]
PEEK冠の臨床応用と接着のポイント ~実際どうなの?を徹底解説~
PEEK(Polyetheretherketone)は、高い生体適合性と優れた耐久性を持ち、新
たな補綴材料として注目されています。
本講演では、PEEK冠の物性や利点を解説するとともに、ビューティリンクSA
をはじめとする接着材料を活用した適切な接着方法について紹介します。
また、PEEK冠の適応症例や臨床的な有用性について、実際のケースを交えな
がら解説し、適切な適応判断や日常臨床での活用ポイントについて考察します。
さらに、演者自身が実際にPEEK冠を口腔内に装着した経験をもとに、患者視点
でのリアルな使用感を共有し、PEEK冠に対する理解を深めていただきますと幸
いです。

九州歯科大学 LD教育推進学分野 准教授
吉居 慎二 先生
11:50
[ タカラベルモント株式会社 ]
メインテナンス患者1300人/月の歯科医院が実践する、
スタッフが自立して集患できる仕組みづくりと空間・コミュニケーションの重要性
メインテナンス患者の継続的な来院を促すためには、タイミングごとにポイントがあり、患者さんに対して飽きさせない仕組みづくりとモチベーションアップが重要です。これらにはコミュニケーション術が必要となりますが、実践するには効果的な技術や機器の導入、コミュニケーションの取れる環境づくりと、スタッフが院長依存から脱却しチームで行動する必要があります。講演内では、森歯科での取り組みを例に明日から実践できる実例を交えてご紹介いたします。ポイントを押さえれば新人歯科衛生士でも実践でき着実に継続していただけます。

■株式会社conpath.代表取締役 ■MDE協会会長
■医療法人社団光歯会森歯科クリニックCOO 歯科衛生士
吉岡 沙樹 先生
13:10
[ 株式会社 ナカニシ ]
今求められるのは”時短”と”精度” ~超音波スケーラーとパウダーが実現する~
重症の歯周病、強固に沈着した全顎の歯石、慢性疾患の有病者、そしてメインテナンスが定着し健康を維持する患者さんなど、私たちには様々な症状や状況に応じて精度の高いハイジーンワークが求められます。誰もが自信をもってパウダーと超音波スケーラーを使いこなすことができるようになるために、その知識と技術をお伝えします。

フリーランス歯科衛生士
土屋 和子 先生
14:30
医療法人慈愛恵真会 あらかい歯科医院 勤務
GLOBAL DENTAL SYSTEMインストラクター